Voice オンラインコミュニケーションを考えてみた
企業の経営者が言う、コロナ禍でも生産性を落とさぬようオンラインを駆使してコミュニケーションしようという決まり文句はもう聞き飽きた頃であったが、最近なるほどと気づかされ大いに反省させられることがあった。

5月22日のヤフーニュースに、私のお友達の阿隅和美さんの記事「元NHKキャスターが教える聞き上手と思われる対面・オンラインでの話し方」が掲載された。
これまでの日本では「空気を察する・言わなくても察する」コミュニケーションが主流で
Web会議の場で ”ながら聞き” をすると相手は自分の存在を軽視されていると感じる。そんな時は顔だけでは不十分でおへそを向けると視線が相手に向く、そして視線が鋭いと警戒心を抱かせるので鼻のあたりをぼんやりと見るのだそうだ。笑顔は口角を上げておくと話易い雰囲気を作ると。
”うなずき”と”あいづち”にもコツがありタイミングが大切だそうだ。マイクがミュートの時には”うなずき”+”感嘆詞”、マイクがオンの時には”うなずき”と”あいづち”のタイミングをずらす。首を縦に振る”うなずき”は分かり易い、さらに「聞いてますよ」と合図を送りたい時には、時々「なるほど!」、「そうか!」、「すごい!」と感嘆詞で”あいづち”を打つ、マイクがオンの時は声がかぶってしまうときがあるのでうなずきと”あいづち”のタイミングをずらすと声がかぶる気まずさもなく「傾聴」の合図を送ることが出来る、相手が話している最中はうなずき、フレーズの切れ目に”あいづち”を入れると良いそうだ。
たとえば、 
相手:「時間がかかりそうですが(うなずく)、諦めずにやってみるので(うなずく)、是非お力をお貸しください」、あなた:「もちろん、喜んで!(あいづち)」という具合に。
このような潤滑油としてのちょっとした工夫の積み重ねはWebでのコミュニケーションには大切な位置を占めるのでしょう。会社の業績・施策の進捗の報告や会議の効率的なツールとして有効にオンラインを使うには「もっと工夫しなければなぁ」と、もともと不愛想な自分を反省した。そこで阿隅さんご本人にもう少し詳しく聞いてみようと問い合わせたところ、ご自身が執筆された「仕事ができる人の話し方」(阿隅和美著)に詳しく書いてあるとのことなのでさっそく読了しその奥深さに共感した。

私もこの6月中にはワクチンの一回目接種を済ますでしょう。そして心穏やかにもう一度読んでコミュニケーションについて考えてみようと思う。同世代の皆さんも是非ご一考のほど。
申し添えておきますが、決して著者の阿隅さんから何か頂いている訳ではございません(笑)

著者:大野幸郎(東京海上日動火災保険株式会社)

掲載日:2021年06月03日